|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原点 : [げんてん] 【名詞】 1. origin (coordinates) 2. starting point ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure ・ 数学 : [すうがく] 【名詞】 1. mathematics 2. arithmetic ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
初等数学における原点(げんてん、)は、その周りの幾何に言及するための固定された点として用いられる、ユークリッド空間の特別な点で、ふつう で表される。 == デカルト座標系の原点 == 直交座標系において、原点はその座標系の全ての座標軸の交わる点である〔.〕。原点は各軸を二つの半直線に分割し、一方は正の半軸 (semi-axis)、他方は負の半軸という〔.〕。空間の各点は各座標の値(つまり、その点を各軸へ射影して得られる軸上の点の、その軸に(正または負の何れかの方向へ)沿った位置)を与えることにより原点に対する位置を参照することができる。原点の何れの座標もつねに零に等しく、たとえば二次元では原点は であり、三次元では になる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「原点 (数学)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|